■占領期雑誌記事情報データベース完成記念 講演会・シンポジウム■
――占領期の雑誌メディアをひらく――
主催:20世紀メディア研究所/早稲田大学現代政治経済研究所
日時:2006年4月9日(日曜日)午前10時〜午後5時40分
場所:早稲田大学国際会議場
参加費:無料
司会:土屋礼子(大阪市立大学教授)
・午前10時〜午前12時
研究報告
原田健一(東洋大学講師)綴方と映画――山本嘉次郎の試み
三澤真美恵(日本大学文理学部教員)
台湾総督府の映画統制――台湾人による映画活動との関係から考える
・午後1時00分〜午後1時20分
講演:山本武利(早稲田大学政治経済学術院教授)占領期雑誌記事情報データベースの性格
・午後1時30分〜午後2時50分
記念講演:鶴見俊輔
若き哲学者の占領期雑誌ジャーナリズム活動
・午後3時〜午後5時30分
シンポジウム:占領期雑誌の諸相
司会:谷川建司(早稲田大学政治学研究科助教授)
基調報告
川崎賢子(文芸評論家、早稲田大学講師):
占領期雑誌に読む「大衆」概念の変容と文芸
コメンテーター 鶴見俊輔
パネラー
十重田裕一(早稲田大学文学学術院教授):川端康成作品への検閲
梅森直之(早稲田大学政治経済学術院教授):右翼雑誌のGHQへの抵抗活動
加藤敬子(関西学院大学講師):婦人雑誌における生活情報
吉田則昭(立教大学社会学部・創価大学文学部講師):
占領期雑誌にみるソビエト文化の受容について
・午後5時30分〜40分
閉会にあたって:福島鋳郎(日本出版学会員)戦後雑誌蒐集の動機と当時の出版事情
*午前中の研究報告は、20世紀メディア研究所の4月の月例研究会を兼ねます。
*会場の定員は96名ですので、当日は、早めにお出かけください。参加予約の受け付けはいたしません。