『Intelligence』第2号の発行にあたって……………………………………………………山本武利
■■■■■■■■■■■■
特集:通信と暗号の情報戦
1)情報戦争のグローバル化と「経国済民」の策――エシュロン・システムをめぐって
……………………山本武彦(早稲田大学)
2)アメリカ国立公文書館の国家安全保障局関係資料
……………………レロイ・W・ガードナー(米国立公文書館)訳:山本武利
3)成果の少なかった日本の支那派遣軍の特殊情報部の活動
――OSS・X−2リポート 1946年5月7日……………………訳:山本武利
4)明治後期における桂太郎の電話利用………………………………佐々木隆(聖心女子大学)
アーカイヴス紹介
1)オハイオ州立大学カトゥーン・リサーチ・ライブラリー創立25周年の歩みと展望
……………………ルーシー・シェルトン・キャスウェル&モーリーン・ドノヴァン 訳:小野耕世
2)横浜開港資料館所蔵「ドン・ブラウン・コレクション」その概要と整理状況
………………………………………中武香奈美(横浜開港資料館)
一般論文:
1)幻の日本語新聞『伯林週報』『中管時報』発見記…………………………加藤哲郎(一橋大学)
2)第二次大戦期BBCの対日放送………………………………………………大庭定男(研究家)
3)カストリ雑誌考………………………………………………………福島鋳郎(日本出版学会員)
4)林語堂「忠言」記事の意味――「メディアにおける知識人」に関する一考察
………………………大井浩一(毎日新聞記者)
【資料紹介】
1)延安レポート…………………………………………………解説/訳:山本武利(早稲田大学)
2)SSUの日本での戦時秘密諜報工作計画案………………………訳:山本武利(早稲田大学)
■■■■■■■■■■■■
執筆者紹介
投稿規定
執筆要領
編集後記
英文目次
|