20世紀メディア研究所    The Institute of 20th Century Media
  Home About Our Organization | Forum | Intelligence | Database | Who's Who




研究所概要
研究所活動
雑誌『インテリジェンス』
占領期雑誌目次DB
 (占領期雑誌記事DB)
オフィス・山本武利
第78回研究会----2013年 10月5日(土)
   ・ 場所 : 早稲田大学 現代政治経済研究所 会議室(1号館2階)

◇ 発表者:テーマ
 ・中野 綾子(早稲田大学教育学研究科国語教育専攻博士課程):
   読書の動員
    ――戦時下の推薦図書制度をめぐって
 ・華 京碩(龍谷大学大学院社会学研究科院生):
   満州国時代の日本人経営中国語新聞と菊池貞二について
 ・島田 大輔(早稲田大学大学院社会科学研究科博士後期課程):
   東京朝日新聞の中国専門記者の中国認識と活動
    ――大西斎と太田宇之助を中心に(仮題)

第77回研究会----2013年 6月29日(土)
   ・ 場所 : 早稲田大学 現代政治経済研究所 会議室(1号館2階)

◇ 発表者:テーマ
 ・アン ニ(中国清華大学、明治学院大学言語文化研究所):
   満洲映画館の変遷と日本映画の上映
 ・島田 顕(関東学院大学):
   大祖国戦争勃発直後のコミンテルンの音声プロパガンダ強化策
 ・有馬 哲夫(早稲田大学社会科学総合学術院):
   日本はソ連参戦を知っていた

第76回研究会----2013年 5月25日(土)
   ・ 場所 : 早稲田大学 現代政治経済研究所 会議室(1号館2階)

◇ 発表者:テーマ
 ・陳 雅賽(早稲田大学大学院政治学研究科博士後期課程):
   7・23温州列車脱線事故におけるネット世論の形成
    ――新浪ニュースサイト、新浪微博、天涯掲示板の分析を通じて
 ・樋口 喜昭(早稲田大学大学院政治学研究科博士後期課程):
   初期のラジオ放送にみるローカリティ
    ――日本放送協会の機関誌を手がかりに
 ・土屋 礼子(早稲田大学政治経済学術院):
   占領期の大学生新聞

第75回研究会----2013年 4月27日(土)
   ・ 場所 : 早稲田大学 現代政治経済研究所 会議室(1号館2階)

◇ 発表者:テーマ
 ・ 前島志保(法政大学):
   戦間期の婦人雑誌と出版の大衆化現象
 ・ 小野耕世(国士舘大学):
   「日曜報知」時代の小野佐世男
 ・ 川崎賢子(日本映画大学):
   :GHQ占領政策と文楽――近代化と古典化をめぐって

第74回研究会----2013年 3月30日(土)
   ・ 場所 : 早稲田大学 現代政治経済研究所 会議室(1号館2階)

◇ 発表者:テーマ
 ・ 藤田篤子(愛知大学大学院博士前期課程):
   吉屋信子――再版戦前作品の占領下における改変の問題
 ・ 志村三代子さん(早稲田大学文学学術院非常勤講師):
   冷戦時代の「日米合作映画」――『サヨナラ』(1957)をめぐって
 ・ 吉田則昭(立教大学):
   戦後における「中野正剛」再考――反軍・革新のシンボルと語られたイメージ

第73回研究会----2013年1月26日(土)
   ・ 場所 : 早稲田大学 現代政治経済研究所 会議室(1号館2階)

◇ 発表者:テーマ
     ・ 蔡宜静(演劇博物館訪問学者・現台湾康寧大学助理教授)
      国立台湾歴史博物館所蔵戦前日本映画フィルム史料および映画検閲脚本の整理分析
         ――政策宣伝の内容に関する若干の考察
    ・ ピーター・オコーノ Peter O'Conno(武蔵野大学)
      東アジアにおける情報拠点地の諸相
        ――1927年から1945年にかけて上海の外国プレスに見られる力と弱点を中心に
      News hubs in East Asia :
      the power and fragility of Shanghai's foreign press,1927-1945
        ・通訳:鈴木貴宇(東邦大学)
    ・ 有馬 哲夫(早稲田大学)
      インテリジェン・エージェントとしての児玉誉士夫:インテリジェン・エージェントとしての
      児玉機関

第72回研究会----2012年11月17日(土)
   ・ 場所 : 早稲田大学 現代政治経済研究所 会議室(1号館2階)

◇ 発表者:テーマ
  ・中嶋晋平:大阪市立大学大学院文学研究科都市文化研究センター研究員
     戦前期における海軍による広報・宣伝活動の萌芽
       ――海軍記念日講話関係資料の分析を中心に
  ・安野一之:国際日本文化研究センター共同研究員
     検閲官の横顔 ―― 内務省警保局図書課の人員について

第71回研究会----2012年10月14日(土)
   ・ 場所 : 早稲田大学 現代政治経済研究所 会議室(1号館2階)

◇ 発表者:テーマ
    ・佐瀬髟v(一橋大学)
     ザカライアス米海軍大佐による対日心理作戦
  ・赤見友子(オーストラリア国立大学、アジア太平洋研究所)
     外交機関としての情報局再考

第70回研究会----2012年9月29日(土)
   ・ 場所 : 早稲田大学 1号館401号教室

◇ 発表者:テーマ
  ・石川巧(立教大学)
    カストリ雑誌にみる占領下の原爆言説

◆ NPO法人インテリジェンス研究所発会式
   ・占領期新聞雑誌データベースの完成とNPO設立について  理事長 山本武利
   ・NPOと早稲田大学の提携について  副理事長 土屋礼子
◆ NPO法人インテリジェンス研究所設立記念講演
   ・日本の原発導入と中曽根康弘の役割 1954-56
      ――米軍監視記録Nakasone Fileから
                      副理事長 加藤哲郎

第69回研究会----2012年7月28日(土)
   ・ 場所 : 早稲田大学 現代政治経済研究所 会議室(1号館2階)

◇ 発表者:テーマ
 ・ 及川淳子(法政大学客員学術研究員/日本大学文理学部非常勤講師)
    1980年代の中国における報道の自由
     ――「新聞法」制定をめぐる議論を中心に
 ・ 宮杉浩泰(明治大学政治制度研究センター客員研究員)
  米国・メキシコにおける日本の情報活動構想とその帰結
     ――1941年を中心として
 ・ 米濱泰英(オーラル・ヒストリー企画 代表)
    米ソ提携を日本軍はどこまでキャッチしていたか
     ――第二次大戦勃発からソ連の満洲侵攻まで

第68回研究会----2012年6月23日(土)
   ・ 場所 : 早稲田大学 1号館310教室

◇ 発表者:テーマ
   ・松本知珠(立教大学文学研究科)
     前線と銃後と――吉屋信子を中心に
   ・田島奈都子(姫路市立美術館)
     日本製プロパガンダ・ポスターに関する調査研究について
      ――阿智村コレクションを中心として
   ・Nancy SNOW(カリフォルニア大学)
      1992年から2012年までのアメリカのプロパガンダ:学者及び実務家の視点から
      :A Scholarly and Practitioner Perspective on American Propaganda: 1992-2012

第67回研究会----2012年5月26日(土)
   ・ 場所 : 早稲田大学 現代政治経済研究所 会議室(1号館2階)

◇ 発表者:テーマ
   ・嶋村藤吉(上海市精華外語専修学院):
     日本人のニューディーラーとしての岡野進
     ――日本共産党の計画を中心として
   ・島田顕(関東学院大学):
     モスクワ放送関係史資料第1回調査報告
   ・山本武利(早稲田大学):
     陸軍中野学校の創立期の資料

第66回研究会----2012年4月28日(土)
   ・ 場所 : 早稲田大学 現代政治経済研究所 会議室(1号館2階)

◇ 発表者:テーマ
 ・牧義之(日本学術振興会特別研究員‐PD)
   国立国会図書館所蔵の検閲原本・関係資料等について
     ――特500資料群を中心に
 ・佐藤香里(早稲田大学大学院文学研究科 日本学術振興会特別研究員‐DC1)
   GHQ/SCAPの文化政策
     ――CIE美術記念物課【Arts and Monuments Division】を中心に
 ・菊池敏夫(日大通信教育部非常勤講師)
   1920年代上海のメディアと百貨店 ──『申報』「本埠増刊」をめぐって

第65回研究会----2011年12月17日(土)
   ・ 場所 : 早稲田大学 1号館310号教室(

◇ 発表者:テーマ
 ・島田顕(関東学院大学)
   ソ連・コミンテルンとスペイン内戦
    ――モスクワを中心にしたソ連とコミンテルンのスペイン内戦介入政策の全体像
 ・五味渕 典嗣(大妻女子大学)
   紙の支配と紙による支配――《出版新体制》への一視点
 ・加藤哲郎(早稲田大学)
   占領期日本の言説空間――プランゲ文庫のキーワード・クラウド

第64回研究会----2011年11月26日(土)
   ・ 場所 : 早稲田大学 現代政治経済研究所 会議室(1号館2階)

◇ 発表者:テーマ
   ・土屋礼子(早稲田大学)
     朝鮮戦争における心理戦に関する小考
   ・趙新利(中国伝媒大学広告学院 講師 中国察哈爾学会研究員)
     日中戦争期における中国共産党支配地区の日本人反戦組織について
   ・川崎賢子(文藝評論家・日本映画大学)
     占領期における日本「古典」概念の変容とGHQ検閲

第63回研究会----2011年10月15日(土)
   ・ 場所 : 早稲田大学 1号館401号教室

◇ 発表者:テーマ
  ・ 本村忠大(ラヂオプレス 理事長)
     ラヂオプレスの歴史
  ・ 加藤哲郎(早稲田大学)
     占領下日本の「原子力」イメージ ―― ヒロシマからフクシマへの助走
  ・ 有馬哲夫(早稲田大学)
     広島原発と沖縄原発

第62回研究会----2011年9月24日(土)
   ・ 場所 : 早稲田大学 現代政治経済研究所 会議室(1号館2階)

◇ 発表者:テーマ
  ・湯浅篤志(文芸評論家)
     ラジオの場所 ―― ラジオ黎明期を中心に
  ・小林聡明(東京大学・学術研究員)
     朝鮮戦争と国連ラジオ ―― 英米「プロパガンダ」同盟の一側面
  ・井川充雄(立教大学)
     VOA Forum ―― ラジオの作る『教養』

第61回研究会----2011年6月25日(土)
      場 所 : 早稲田大学 1号館407教室

◇ 発表者:テーマ
   ・竹内幸絵(サントリーホールディングス梶^大阪市立大学)
       占領期街角のメディア−広告制作者の意識とその実際
   ・吉田則昭(立教大学)
       緒方竹虎と戦後「情報機関構想」再考
   ・福井七子(関西大学)
       ジェフリー・ゴーラーの日本人論『日本人の性格構造とプロパガンダ』を中心として

第60回研究会----2011年5月28日(土)
      ・ 場所 : 早稲田大学 1号館302教室

 ◇ 発表者:テーマ
   ・ 小林宗之(立命館大学大学院先端総合学術研究科)
      アジア・太平洋戦争期の新聞号外
   ・ 水野剛也(東洋大学社会学部)
      日米開戦後のアメリカの日本語新聞
   ・ 岩間優希(立命館大学衣笠総合研究機構ポストドクトラルフェロー)
      日本におけるヴェトナム戦争報道の特徴と展開――初期報道を中心に
 

第59回研究会----2011年4月16日(土)
       ・ 場所 : 早稲田大学 早稲田キャンパス国際会議場 第2会議室

 ● 特別シンポジウム : 占領期のメディアと権力 ●

◇ 発表者:テーマ
   ・ 武市一成(法政大学国際文化研究科博士後期・拓殖大学外国語学部講師):
      米国プロテスタント教会と日本の民主化 ―― 映画『日本の人々』を中心に
   ・ 天野知幸(滋賀大学大学):
      創造と権力との争闘 ―― 関西発行の文芸誌からの考察
   ・ 加藤哲郎(早稲田大学):
      雑誌『真相』の検閲と深層 ―― 崎村茂樹、荒木光子、佐和慶太郎の接点から
   ・ 土屋礼子(早稲田大学):
      占領軍G-2歴史課とインテリジェンス機関

第58回研究会----2011年1月22日(土)
   ・ 山本武利教授最終講義 : 私の朝日新聞史研究     

第57回研究会----2010年12月4日(土)
       ・ 場所 : 早稲田大学1号館4階401号室

◇ 発表者:テーマ
  ・小野耕世 : 思い出の<原子力時代>(戦後1950年代までの児童文化状況の一側面)
  ・井川充雄 : 永末英一と世論調査(仮)
  ・有馬哲夫 : マッカーサーの「台湾義勇軍」

第56回研究会----2010年9月20日(月)
        ・ 場所 : 早稲田キャンパス国際会議場・第二会議室

シンポジウム : 沖縄をめぐる日米情報戦

   司会 : 川崎賢子
   開会挨拶 : 山本武利

 ・ 沖縄戦をめぐる心理戦
  1) 土屋礼子 : 連合国軍の対日宣伝ビラ
  2) 大田昌秀氏 : 沖縄戦における米軍の対日心理作戦

 ・ 沖縄占領とメディア政策
  3) 門奈直樹氏 : 占領と民衆――米軍の言論政策
  4) 小林聡明 : 冷戦期東アジアの「電波戦争」と沖縄返還

 ・ 全体ディスカッション

第55回研究会---- 2010年6月26日(土)

             ・ 場所 : 早稲田大学1号館401教室

   特集:プランゲ文庫所蔵資料による占領期研究―占領期データベースの効用
                司会:土屋礼子(早稲田大学)
   <特別報告>
      ・マクヴェイ山田久仁子(ハーバード・イェンチン図書館):
          ハーバード在学中の鶴見俊輔氏旧蔵の本について

   <プランゲ文庫所蔵資料による占領期研究―占領期データベースの効用>

     1 占領期データベースの現況報告:山本武利(早稲田大学)

     2 下田太郎(栃木県歴史文化研究会員):
         プランゲ文庫所蔵栃木県内発行雑誌・新聞について
            ──「疎開」と「上京」をキーワードに

     3 鈴木貴宇(早稲田大学オープン教育センター):
         占領期の東京風景を読む:プランゲ文庫所蔵視覚資料より

     4 杉森典子(カラマズー大学):
         新聞の皇室敬語簡素化への占領の影響
           ──CCD検閲、国語審議会、宮内省の方針とその実際

第54回研究会----2010年4月2日(金)
    場所 : 早稲田大学 国際会議場 第2会議室(3階)

◎―― 早稲田大学 20世紀メディア研究所 第54回特別研究会 ――◎
     占領期雑誌資料大系文学篇刊行記念シンポジウム

 ☆ ― プランゲ文庫と文学研究の現在 ― ☆

・ 午前10時〜
 ・『占領期雑誌資料大系』文学篇編集の現場から
       編者代表挨拶 山本武利(早稲田大学)
  ・占領期雑誌資料大系 文学篇 編集委員による報告:
     宗像 和重(早稲田大学)
     十重田裕一(早稲田大学)
     川崎 賢子(早稲田大学)
・ 午後1時〜午後5時 :
  ・「プランゲ文庫を用いた文学研究の諸相」 
    ・ゲストスピーカーおよび報告者紹介
      ゲスト・スピーカー挨拶 : 黒川 創氏
                     赤坂真理氏
  研究報告・発表 : 各30分間の予定
   ・白土康代(日本文理大学):
        「東京行進曲」を奏でる地方誌『ゴー・ストップ』
   ・阪本博志(宮崎公立大学):
        占領期の大宅壮一
   ・時野谷ゆり(早稲田大学):
        検閲を受けた単行本 ―― 舟橋聖一『横になった令嬢』を事例として
   ・吉野貴庸(同志社大学ラーネッド記念図書館):
        円地文子『女坂』とプランゲ文庫
   ・谷口基(早稲田大学文学学術院):
       戦後ミステリー文学研究におけるプランゲ文庫の意義
   ・ゲストスピーカーによるコメント、問題提起
        黒川創氏
        赤坂真理氏
   ・質疑応答・ディスカッション(司会、川崎賢子)

第53回研究会----2010年3月12日(金)
     ・ 場所 : 早稲田大学1号館401教室

☆ ― 占領期日本へのCIAの浸透 ― ☆

  1 講演   春名幹男(名古屋大学) : CIC(対敵諜報部隊)からCIAへ
          山本武利(早稲田大学) : CCD(民事検閲局)からCIAへ
          加藤哲郎(一橋大学) : 保守政治家からCIAエージェントへ

  2 シンポジウム  占領期日本へのCIAの浸透について
          春名幹男 / 加藤哲郎 / 山本武利
          司会 小林聡明(大阪市立大学)

第52回研究会----2009年10月17日(土曜日)
      場所 : 早稲田大学 1号館 401教室

◆― 占領期・大衆文化はどう変わったか ―◆
  占領期雑誌資料大系 大衆文化編』全5巻刊行記念シンポジウム

 1.<問題提起> 占領期における大衆文化をどう捉えるか :
                      原田健一 新潟大学教授
 2.大衆文化における断絶性と連続性について :
                      佐藤卓己 京都大学准教授
 3.音楽・映画における問題 :
                      古川隆久 日本大学教授
 4.産業としての映画における諸相 :
                      井上雅雄 立教大学教授
 5.写真はいかに展開したか :
                      白山真理 日本カメラ博物館運営委員

 6.『文学編』編集委員からの発言 :
   川崎賢子 早稲田大学講師/十重田裕一 早稲田大学教授/宗像和重 早稲田大学教授

 7.ディスカッション
                      司会・石井仁志(『大衆文化編』編集委員)

第51回研究会----2009年7月25日(土曜日)
     ・ 場所 : 早稲田大学 現代政治経済研究所 会議室(1号館2階)

   【特別研究会:CIAと緒方竹虎】
                         司会 吉田則昭(立教大学)

      序論 情報公開、OSSからCIAへ       山本武利(早稲田大学)
      総論 CIAファイルの中での緒方ファイル   加藤哲郎(一橋大学)

      <各論>
      1 緒方竹虎とCIAとの接触――新聞・インテリジェンス経験者として
                                 山本武利
      2 CIAアレン・ダレスの52年末訪日とその帰結
                                 加藤哲郎
      3 緒方竹虎のCIA関係急接近――コードネーム・ポカポンの55年誕生を読み解く
                                 吉田則昭
      4  急死直前のCIAの緒方関係評価報告
                                  山本武利

第50回研究会----2009年6 月 20 日(土)
    ・場所 : 早稲田大学現代政治経済研究所会議室(1号館2階)

  ◇ 発表者:テーマ
  第1部
   ・田村紀雄(東京経済大学) : ポストン収容所の一世による地下新聞と、二世語学兵
   ・李修京(東京学芸大学) : 山県五十雄と植民地朝鮮の御用英字新聞

  第2部
   ・若田部昌澄(早稲田大学) : 占領期経済思想史にむけて:社会思潮班経済小組の企図
   ・田中秀臣(上武大学) : 特集雑誌『自由国民』と占領期の長谷川国雄
   ・中村宗悦(大東文化大学) : 占領期、経営者団体等の発行機関誌について

第49回研究会----2009年5月30日(土)
     ・場所 : 早稲田大学現代政治経済研究所会議室(1号館2階)

  ◇ 発表者 : テーマ
  第 1 部 : 占領期前期のメディアと検閲
    ・切石博子(米国在住資料リサーチャー) : 占領期検閲の現場――日系二世検閲監督官
    ・佐々木啓(早稲田大学大学院) : 占領期における結核患者の運動と雑誌
    ・白土康代(日本文理大学) : 占領期の出会い系サイト『友情通信』について

  第 2 部 : 占領後期のメディア
    ・山本英政(獨協大学) : “オー・ミステイク!”事件
    ・有馬哲夫(早稲田大学) : 日本テレビとリー・ドゥフォレスト

第48回研究会----2009年4月4日(土)
        ・場所:早稲田大学現代政治経済研究所会議室(1号館2階)

  ◇ 発表者:テーマ
   ・加藤貞澄(早稲田大学大学院):
       大戦期のインテリジェンス要員訓練における米英二国間の協力関係
          ――-ビルマ戦域101分遣隊の訓練風景を参考に
   ・遠山正文(早稲田大学現政研特別研究員):
       「国体」で検索した記事について――プランゲ文庫DBを使って
   ・ 梅森直之(早稲田大学):
       旧社会党文書とプランゲ文庫

第47回研究会----2009年3月23 日(月)
  ・場所:早稲田大学現代政治経済研究所会議室(1号館2階)

.  ◇ 発表者:テーマ
 ・笹川隆太郎(尚美学園大学):公文書管理法案の問題点
 ・小林 聡明(立教大学講師):
    幻のVOA韓国移転計画と沖縄密約
 ・吉田則昭(立教大学講師):
    アウトサイダーとしての占領期出版・雑誌
    ――プランゲ雑誌記事からみた日米会話手帳、カストリ雑誌、リーダーズ・ダイジェスト
 ・石井清司(ジャーナリスト・ノンフィクション作家):
    戦後ラジオ放送進展の背景――故フランク馬場(GHQ/CIEラジオ課)インタビューより

第46回研究会----2009年3月7 日(土)
      場 所: 早稲田大学政治経済学部内、現代政治経済研究所 会議室(1号館2階)

  発 表 者:テーマ
  ・山本武利(早稲田大学教授):
     『占領期雑誌資料大系』の完成に向けて
  ・上地聡子(早稲田大学大学院):
     『新沖縄』からみえる在鹿児島沖縄人コミュニティ
  ・加藤哲郎(一橋大学教授):
     企業文化と社会思潮――『トヨタ文化』の世論調査を手がかりに
  ・田村紀雄(東京経済大学名誉教授):
     検閲でずたずたにされていたリトルマガジン『潮流』(伊勢崎市)

第45回研究会----2008年11 月29 日(土)

  場 所:早稲田大学政治経済学部内、現代政治経済研究所 会議室(1号館2階)

   発 表 者 : テーマ
  ・ Bajema Ramona(コロンビア大学歴史学部):戦前のアメリカに生きた画家達と写真家
  ・ 宮杉浩泰(早稲田大学特別研究員):
     「在外武官(大公使)電情報網一覧表」にみる戦時日本の対外情報収集活動
  ・ 阪本博志(宮崎公立大学):
     文通運動から国際交流へ――1950年代『平凡』と西村和義のライフヒストリー

第44回研究会----2008年10 月5 日(土)
           ・場所:早稲田大学 3号館 2階 第一会議室

 第一部:報告会(午後2時 〜 )
  1 加藤敬子(お茶の水女子大学):
      占領期社会教育と生活改善
  2 山本武利(早稲田大学):
      中国・アメリカでのリサーチを終えて――検閲、資料公開のいろいろ

 第二部:棚町知彌さんの話を聞く会(午後3時半頃 〜 )
    棚町知彌さん:
      元GHQ検閲官、国文学研究資料館名誉教授、長岡技術科学大学名誉教授

第43回研究会----2008年4月5日(土)
     発表者:テーマ
    ・大森恭子(ハミルトン大学):
       ラジオ放送の戦後――クイズ番組「話の泉」と諷刺バラエティー「日曜娯楽版」の場合
    ・菊池清麿(音楽メディア史研究):占領期の歌謡曲

第42回研究会----2008年1月26日(土)
       ・場 所:早稲田大学1号館401教室
   発表者:テーマ
   ・白水祥太郎(早稲田大学大学院):
      マレー作戦に向けての日本のインテリジェンス――軍産学からのアプローチ
   ・佐藤優(外務省<休職中>・作家):
     インテリジェンス原論の構想――ジャーナリズムコース開設にあたって

第41回研究会----2007年12月23日〜12月24日
     早稲田大学政治経済学術院と中国伝媒大学の共催により、中国北京で開催

  【主催】 早稲田大学政治経済学術院・中国伝媒大学
  【協力】 中国伝媒大学広告学院・20世紀メディア研究所
  【日時】 2007年12月23日〜12月24日午前
  【場所】 中国伝媒大学 総合実験楼9階

◆ シンポジウム : 高度消費社会の形成およびメディア発展の日中比較分析 ◆

・12月23日
■ ご挨拶
  司会者:山本武利教授(早稲田大学)
  中国伝媒大学 校長の挨拶:丁俊杰副校長
  中国伝媒大学 広告学院代表者の挨拶:黄昇民教授
  早稲田大学 大学代表者の挨拶:佐藤正志教授

■フォーラム1:消費文化とメディア■
    <司会者:山本武利教授>
  09:45〜
  テーマ紹介/山本武利教授
  09:55〜
  高度経済成長とテレビ〜農村から都市へ、家から家庭へ〜/丹羽美之准教授(法政大学)
  10:20〜
  大量消費者としての子供観客と映画/谷川建司准教授(早稲田大学)
  10:55〜
  広告グラフィズムの変容と高度経済成長/竹内幸絵学芸員(サントリー美術館)
  11:20〜
  消費と政治意識/佐藤正志教授(早稲田大学)
  11:30〜
  デジタル化過程においてメディア産業の政策問題/張国良教授(上海交通大学)
  11:55〜
  テーマ検討:自由発言

■フォーラム2:日中PR、活字メディアについての研究■
    <司会者:劉志明会長(日中メディア研究会)>
  13:40〜
  テーマ紹介/劉志明会長
  13:50〜
  在中日系企業のPRと危機管理/劉志明会長
  14:15〜
  新聞読者と消費社会/土屋礼子教授(大阪市立大学)
  14:40〜
  雑誌メディアの変容と文学ジャンルの再編/川崎賢子講師(早稲田大学)
  15:05〜
  新聞文学の変化/宗像和重教授(早稲田大学)
  15:40〜
  中国経済の発展および雑誌産業の経営の変化/李双龍副教授(上海復旦大学)
  16:05〜
  「毎日新聞」の中国に関する報道についての分析/崔保国教授(清華大学)
  16:30〜
  中国雑誌が日本経済についての報道の特徴と展望/陳言編集
  16:55〜
  公害問題と新聞報道/御代川貴久夫教授(一橋大学)
  17:20〜
  総括発言/劉志明会長
  17:35〜
  テーマ検討:自由発言
  

・12月24日
■フォーラム3:日中メディア発展の総論研究■
   <司会者:黄昇民教授(中国伝媒大学)>
  09:00〜
  テーマ紹介/黄昇民教授
  09:10〜
  消費社会の誕生と広告メディアの変容/山本武利教授(早稲田大学)
  09:35〜
  新たなメディア環境においてのメディア視聴者研究/黄昇民教授
  10:00〜
  日中関係とメディア/田中孝彦教授(早稲田大学)
  10:35〜
  メディアと文化の交流/王編集長
  11:00〜
  消費経済文化の展開にメディアはどう関わってきたか/小林宏一教授(早稲田大学)
  11:25〜
  総括発言/黄昇民教授
  11:40〜
  テーマ検討

第40回研究会----2007年11 月 10 日(土)
   場 所:早稲田大学政治経済学部内、現代政治経済研究所 会議室(1号館2階)
    発 表 者:テーマ
   ・漆原次郎(科学ライター):
     占領期の新聞報道から見る長崎 ―― 爆心地の呼称の変遷を中心に
   ・ 加藤貞澄(早稲田大学政治学研究科博士課程):
     OSS設立期における米英の二国間協力関係
       ――訓練施設ST103「キャンプX」を中心に
   ・谷川建司(早稲田大学):
     ハリウッドと中国 ―― 1940年代後半の中国におけるマイケル・ベルゲルの活動を追って

第39回特別研究会----2007年7月26日(木)
     ◆ 場所:早稲田大学3号館2階政治経済学部第1会議室
           早稲田大学現代政治経済研究所 共催
          ―― 早稲田大学125周年記念行事 ――

  ・第1部 13時30分〜14時
   ■ 占領期新聞・雑誌データベースの仕組みと利用法
         土屋礼子(大阪市立大学教授)
         山本真治(紀伊國屋書店)

  ・第2部:14時〜17時
   ■ シンポジウム:戦争と文化財、情報の略奪
            司会:土屋礼子(大阪市立大学教授)
   ・プランゲ文庫をめぐるアメリカ図書館の争奪戦――占領期資料の戦略的価値
           /和田敦彦(早稲田大学教育学部准教授)
   ・フィルムセンターにおける映画フィルムの収集と、海外に残存する日本映画の調査事業
           /とちぎあきら(東京国立近代美術館フィルムセンター主任研究員)
   ・日本による中国での資料の接収と敗戦後の在中国日本語史資料状況
           /井村哲郎(新潟大学大学院現代社会文化研究科教授)
   ・討論者   袖井林二郎(法政大学名誉教授)
           山本武利(早稲田大学政治経済学部教授)

第38回研究会----2007年5月19日(土)

 発 表 者 : テーマ
  ・山本武利(早稲田大学)・谷川建司(早稲田大学)
     : 20世紀メディア研究所の新プロジェクトについて
  ・小野耕世(評論家・国士舘大学)
     : 『子供マンガ新聞』の役割とその時代
  ・有馬哲夫(早稲田大学)
     : テレビはいかに台湾に導入されたのか――知られざる日米合作